2012年05月23日
2012スポニチ佐渡ロングライド210②
さあ、2012スポニチ佐渡ロングライド、後半戦に突入します。
前半戦とは打って変わってかなりしんどいものとなりました。おかげで写真が全く
ありません。前半戦の記事で写真を使い切りました(苦笑)。
両津BSを出発すると同時にアクシデントが発生します。右膝裏の違和感。いや、
違和感というよりは鈍痛というべきでしょうか。今まで経験したことが無い感じの痛みです。
嫌ーな感じ。あと100km以上あるというのに・・・。
しかも次第に逆風が強まってきます。標高差40mくらいの登りがきつい。シッティングでは
右足に力が入らない。踏み込んでも痛いし、引き足を使おうとしても痛い。平均時速が
だんだん落ちてくる。やばいぞ、これは。焦ります。
115km地点まで来ると今までの逆風が嘘のように追い風となります。地獄で仏とは
このことでしょうか。追い風に乗ってどうにかこうにか進みます。140km地点の多田ASに
ようやく到着。補給をします。
その後も小木ASまでは追い風。助かります。脚を使わなくても30km/h位で走れました。
小木ASで補給および太ももと肩のストレッチ。残り4つの登り坂に備えます。
小木ASを出て沢崎灯台を越えるとまたしても向かい風。全く脚が動かない。
更には11%と15%の坂。2つとも一番軽いギヤで無理やりのダンシング(泣)。
シッティングでは本当に止まってしまいそうでした。全く余裕が無いまま素浜ASに到着。
ここでもストレッチを行いますが、膝裏の痛みは引きません。素浜AS直後の一番嫌いな
ダラダラ坂をダンシングで乗り切り、最後の坂を必死の思いで登ります。やっと下りだと
思ったのも束の間、逆風が待っていました(号泣)
いつもは最後の坂が終われば残りの15km位はスイスイのはずだったのですが、今年は
違いました。脚に力が入らなくて、しかも前傾姿勢もとれず、逆風をまともに受けながら
のろのろと進みます。
新潟の農道を逆風を受けながら走ったじゃないか、冬の寒い部屋でローラーを回したじゃないか、
と言い聞かせても体が言うことを聞きません。この区間でかなりの人たちに追い抜かれましたが、
着いて行く気力はありませんでした。
真野の市街地まで来るとようやく建物に遮られて逆風が緩みます。そして目の前に黄色い
ゼッケンが多く見え始めました。130kmコースに出場している人たちです。MTBや女性、
子供も多数いるみたい。Aコースのワシが彼らに負けるわけにはいかないと、鼻糞みたいな
プライドで追い抜いていきます。
そしてようやく佐和田に帰ってきました。ゴール時刻は15時25分。目標には30分近く
及ばないという、情けない感じのゴールでした。走行時間は7時間57分、平均時速は
目標の27km/hどころか26km/hをも下回る25.9km/h・・・。orz。
ゴール後のすり身の味噌汁が体に染み渡りました。お代わりまでもらいました(笑)。納得の
いく走りではなかったけれど、素晴らしい天気の中、完走できてよかったです。まだまだ練習が
足りないのがよく分かったし、来年こそは、という思いでまた頑張っていこうと思います。
来年こそは納得の行く走りをするぞ!待ってろ、佐渡!
完走すると、

コレがもらえます(笑)。もう少し良さ気なもんが欲しいなあ。
参加賞はこちら。

お約束のTシャツと佐渡米です。昨年の参加賞のサドルバッグは余りにもかっこ悪く
酷い出来だったので、Tシャツに戻したのかな?でも毎回毎回Tシャツっていうのも
つまらない様な気もしますが、どうでしょう。
デザイン的にはまあ、着れそうかな?

佐渡ロングライドらしい参加賞って他に無いものですかね。
後日談ですが、ロングライド後の筋肉痛が昨年や一昨年と比べるとかなり軽いものでした。
こんなところでトレーニングの成果が現れたのか?走りに現れて欲しかったんですが。
ダメっぷりを見てやってください↓
http://connect.garmin.com/activity/180529006
ところどころトンネルでGPSを受信できなくなり、軌跡が乱れていますが、こんなもんでしょう。
前半戦とは打って変わってかなりしんどいものとなりました。おかげで写真が全く
ありません。前半戦の記事で写真を使い切りました(苦笑)。
両津BSを出発すると同時にアクシデントが発生します。右膝裏の違和感。いや、
違和感というよりは鈍痛というべきでしょうか。今まで経験したことが無い感じの痛みです。
嫌ーな感じ。あと100km以上あるというのに・・・。
しかも次第に逆風が強まってきます。標高差40mくらいの登りがきつい。シッティングでは
右足に力が入らない。踏み込んでも痛いし、引き足を使おうとしても痛い。平均時速が
だんだん落ちてくる。やばいぞ、これは。焦ります。
115km地点まで来ると今までの逆風が嘘のように追い風となります。地獄で仏とは
このことでしょうか。追い風に乗ってどうにかこうにか進みます。140km地点の多田ASに
ようやく到着。補給をします。
その後も小木ASまでは追い風。助かります。脚を使わなくても30km/h位で走れました。
小木ASで補給および太ももと肩のストレッチ。残り4つの登り坂に備えます。
小木ASを出て沢崎灯台を越えるとまたしても向かい風。全く脚が動かない。
更には11%と15%の坂。2つとも一番軽いギヤで無理やりのダンシング(泣)。
シッティングでは本当に止まってしまいそうでした。全く余裕が無いまま素浜ASに到着。
ここでもストレッチを行いますが、膝裏の痛みは引きません。素浜AS直後の一番嫌いな
ダラダラ坂をダンシングで乗り切り、最後の坂を必死の思いで登ります。やっと下りだと
思ったのも束の間、逆風が待っていました(号泣)
いつもは最後の坂が終われば残りの15km位はスイスイのはずだったのですが、今年は
違いました。脚に力が入らなくて、しかも前傾姿勢もとれず、逆風をまともに受けながら
のろのろと進みます。
新潟の農道を逆風を受けながら走ったじゃないか、冬の寒い部屋でローラーを回したじゃないか、
と言い聞かせても体が言うことを聞きません。この区間でかなりの人たちに追い抜かれましたが、
着いて行く気力はありませんでした。
真野の市街地まで来るとようやく建物に遮られて逆風が緩みます。そして目の前に黄色い
ゼッケンが多く見え始めました。130kmコースに出場している人たちです。MTBや女性、
子供も多数いるみたい。Aコースのワシが彼らに負けるわけにはいかないと、鼻糞みたいな
プライドで追い抜いていきます。
そしてようやく佐和田に帰ってきました。ゴール時刻は15時25分。目標には30分近く
及ばないという、情けない感じのゴールでした。走行時間は7時間57分、平均時速は
目標の27km/hどころか26km/hをも下回る25.9km/h・・・。orz。
ゴール後のすり身の味噌汁が体に染み渡りました。お代わりまでもらいました(笑)。納得の
いく走りではなかったけれど、素晴らしい天気の中、完走できてよかったです。まだまだ練習が
足りないのがよく分かったし、来年こそは、という思いでまた頑張っていこうと思います。
来年こそは納得の行く走りをするぞ!待ってろ、佐渡!
完走すると、

コレがもらえます(笑)。もう少し良さ気なもんが欲しいなあ。
参加賞はこちら。

お約束のTシャツと佐渡米です。昨年の参加賞のサドルバッグは余りにもかっこ悪く
酷い出来だったので、Tシャツに戻したのかな?でも毎回毎回Tシャツっていうのも
つまらない様な気もしますが、どうでしょう。
デザイン的にはまあ、着れそうかな?

佐渡ロングライドらしい参加賞って他に無いものですかね。
後日談ですが、ロングライド後の筋肉痛が昨年や一昨年と比べるとかなり軽いものでした。
こんなところでトレーニングの成果が現れたのか?走りに現れて欲しかったんですが。
ダメっぷりを見てやってください↓
http://connect.garmin.com/activity/180529006
ところどころトンネルでGPSを受信できなくなり、軌跡が乱れていますが、こんなもんでしょう。
この記事へのコメント
見事に佐渡の外周をトレースしたのですね!!獲得標高もすごそうですね。
それにしても膝裏痛とは。。
全く進めない気持ち、よくわかります。
何はともあれ完走したこととこれ迄の
トレーニングに拍手を送りたいです。
それにしても膝裏痛とは。。
全く進めない気持ち、よくわかります。
何はともあれ完走したこととこれ迄の
トレーニングに拍手を送りたいです。
Posted by ozzy
at 2012年05月24日 19:50

ozzyさん
どうにかこうにか完走だけは果たしましたが、内容に関しては全く良い所なく・・・。トレーニングの成果も筋肉痛が軽かったということぐらいでした(泣)
坂を軽々と登り、ピナレロやデ・ローザを追い抜いていくという野望は果たせませんでした。正直160km過ぎたあたりから、かなり
つらかったです。情けないお話です。
いつもなら暫く自転車はいいか、と思うのですが今年はすぐにでも乗りたい気分です。ということは、これもトレーニングの成果かな?
どうにかこうにか完走だけは果たしましたが、内容に関しては全く良い所なく・・・。トレーニングの成果も筋肉痛が軽かったということぐらいでした(泣)
坂を軽々と登り、ピナレロやデ・ローザを追い抜いていくという野望は果たせませんでした。正直160km過ぎたあたりから、かなり
つらかったです。情けないお話です。
いつもなら暫く自転車はいいか、と思うのですが今年はすぐにでも乗りたい気分です。ということは、これもトレーニングの成果かな?
Posted by nd
at 2012年05月26日 14:35
