ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月13日

スモールマウスバス釣行

いつか釣ってみたかった。



バス用の竿を新たに買って2年、リールを買って1年。
ようやく本格的にスモールマウスバスを狙ってきました。



某県某川にて。
スモールマウスバス釣行
いい引きしてくれました。胸鰭の辺りから背中にかけて
厚みが凄い。筋肉質な感じがしました。



数もそれなりに釣れてくれて、40オーバーも複数出た。
何度も何度も下に下に走ろうとする、ラージとは一味違う
引きを堪能できました。



今更ですがダイコー トラッドアーツはクセのない素直な
ロッドという印象。パリパリではなく、撓っていなす感じ。
気に入りました。スピニングが欲しくなりました。中古で
探そうと思います。シマノ クロナークも特筆すべき所は
ありませんが、いい意味で存在を感じさせない、良い
リールだと思いました。



私がバス釣りを始めたのは90年代の後半、世の中は
空前のバスフィッシングブームでした。シマノやダイワは
有名芸能人をCMに使い、上州屋はケンクラフトを立ち上げ
釣り初心者を爆釣していた。河口湖は数メートル毎に
人が並んで釣堀状態。釣具店にはルアーが沢山並び、
人気のロッド、ルアーは手に入らなくて当然。今考えれば
狂っていたのかも知れません。



今や害魚扱いしかされない可哀想な魚となってしまった
ブラックバス。20年前、檜原湖と野尻湖にしかいないと
言われていたスモールマウスは勢力を広げ、至る所で
見られるようになっています。



この20年、バスを取り巻く環境は激動の時代であったと
言っていいでしょう。今後外来魚の問題がどうなっていくのか、
私には分からないし予想すらできませんが、関心だけは
持って行きたいと思っています。無くなる問題ではありません
から、釣りをする人間の立場から考えて行ければ。



久々の本格的なバス釣りは、やはり楽しかった。
スモールマウスバス釣行
何度もバラしたけど(笑)







同じカテゴリー(釣り)の記事画像
4年振り! 檜枝岐渓流トラウト釣行
6月の釣行まとめ
サイズも出なけりゃ数も出ない
雨降りアジング
ようやく本格化?でもサイズが・・・
もう小アジの季節?
土肥富 odz フロードライブヘッド ~タックルベリーのセール~
土肥富 odz レンジクロスヘッド ~タックルベリーのセール~
荒れる前に一振り
ハサミ祭り開催! ~タックルベリーのセール~
同じカテゴリー(釣り)の記事
 4年振り! 檜枝岐渓流トラウト釣行 (2018-07-19 20:05)
 6月の釣行まとめ (2018-07-16 20:31)
 サイズも出なけりゃ数も出ない (2018-05-31 20:05)
 雨降りアジング (2018-05-30 20:05)
 ようやく本格化?でもサイズが・・・ (2018-05-29 20:05)
 もう小アジの季節? (2018-05-28 20:05)
 土肥富 odz フロードライブヘッド ~タックルベリーのセール~ (2018-05-27 20:05)
 土肥富 odz レンジクロスヘッド ~タックルベリーのセール~ (2018-05-26 20:05)
 荒れる前に一振り (2018-05-25 20:05)
 ハサミ祭り開催! ~タックルベリーのセール~ (2018-05-24 20:05)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スモールマウスバス釣行
    コメント(0)