2013年04月06日
とりあえず完成 GIANT TCR ONCE
冬の間に組み立てようと意気込んでいたGIANT TCR ONCE。
ところが仕事が忙しいやら、やる気が出ないやらで先日まで全く
手を付けていませんでした。
3月を過ぎ、暖かくなってきて、これはヤバイとばかり組み立て始め
ます。しかし、自分でフレームから組み立てるなんて初めての経験
ですので、そう簡単には行きません。パーツの交換などはよくやって
いましたが、やはりそれとは違います。いろんな問題が起きるものです。
各パーツを取り付けるところまでは順調でした。「お、これはアッという間に
出来上がるかも・・・」なんて思ったのも束の間、その後は色んな壁にぶち
当たることとなりました。
今回ぶち当たった壁をいくつか挙げておきます。次回のために。
①BB工具が必要。知らない間に色んな規格が乱立していた
②シフトワイヤーが正規ルートを通らず、シフターが機能しない
③フレームの傷防止用ワイヤーカバー、クッションゴム付け忘れ
④アウターワイヤーの長さの調節が非常にシビア
⑤超高級フッ素コートワイヤーを2本もダメにした
⑥シフトアジャスターを付け忘れる
⑦チェーンが正規ルートを通らず異音、アンプルピン買い直し
⑧バーテープの「SILVA」の文字が全く揃わず、泣く泣く無地に
ちょっと挙げただけでもコレだけの壁に当たりました。さすが素人。
振り返ってみると、やはり基本的なことができてないんだな。
①のBB工具に関しては工具さえ購入すれば済む話なので、仕方なく
購入です。以前記事にしましたが1,000円くらいなので、買っても損は
無いかなと。3,000円くらいなら考えましたけどね。
そして②~⑥は全てワイヤー関係。もともとワイヤー関係は調整を含め
苦手としていました。特にシフトワイヤーですね。しょっちゅう張り替える
わけではないし、かと言っていじらなければ上手くならないし。難しい
ところです。まあでもコレで少しは自信が付いたかな。定期的に自分で
ワイヤー交換して行こうと思います。
⑦に関しては何をかいわんやですが、完成を焦りました。情けない。
⑧ドロップハンドルのフラットな部分がウイング形状になっているので、
どうしても「SILVA」の文字が揃いませんでした。長いこと使用していた
SILVAのバーテープですが、こんなことでお別れになるとは・・・。残念。
ってことで、こんな感じになりました。12日間かかりました(笑)

結構苦労しましたが、結論から言うととても楽しかった!達成感が違い
ます。思いのほかカッコよく出来上がったと思っています。自分で組み
立てたんだから愛着が沸かない訳はありませんね。今後も色々いじって
行きたいですね。
ホントは組み立て日記のようなものを書きたかったのですが、全くと言って
いい程、余裕が無かった(笑)次回はしっかりと記録しておこうと思います。
さて、早速ですけど余っているフレームがありましてね。TCR ALLIANCEも
組み立てたくなってきちゃったぞ。お金が無いからコツコツ行きますかね。
ところが仕事が忙しいやら、やる気が出ないやらで先日まで全く
手を付けていませんでした。
3月を過ぎ、暖かくなってきて、これはヤバイとばかり組み立て始め
ます。しかし、自分でフレームから組み立てるなんて初めての経験
ですので、そう簡単には行きません。パーツの交換などはよくやって
いましたが、やはりそれとは違います。いろんな問題が起きるものです。
各パーツを取り付けるところまでは順調でした。「お、これはアッという間に
出来上がるかも・・・」なんて思ったのも束の間、その後は色んな壁にぶち
当たることとなりました。
今回ぶち当たった壁をいくつか挙げておきます。次回のために。
①BB工具が必要。知らない間に色んな規格が乱立していた
②シフトワイヤーが正規ルートを通らず、シフターが機能しない
③フレームの傷防止用ワイヤーカバー、クッションゴム付け忘れ
④アウターワイヤーの長さの調節が非常にシビア
⑤超高級フッ素コートワイヤーを2本もダメにした
⑥シフトアジャスターを付け忘れる
⑦チェーンが正規ルートを通らず異音、アンプルピン買い直し
⑧バーテープの「SILVA」の文字が全く揃わず、泣く泣く無地に
ちょっと挙げただけでもコレだけの壁に当たりました。さすが素人。
振り返ってみると、やはり基本的なことができてないんだな。
①のBB工具に関しては工具さえ購入すれば済む話なので、仕方なく
購入です。以前記事にしましたが1,000円くらいなので、買っても損は
無いかなと。3,000円くらいなら考えましたけどね。
そして②~⑥は全てワイヤー関係。もともとワイヤー関係は調整を含め
苦手としていました。特にシフトワイヤーですね。しょっちゅう張り替える
わけではないし、かと言っていじらなければ上手くならないし。難しい
ところです。まあでもコレで少しは自信が付いたかな。定期的に自分で
ワイヤー交換して行こうと思います。
⑦に関しては何をかいわんやですが、完成を焦りました。情けない。
⑧ドロップハンドルのフラットな部分がウイング形状になっているので、
どうしても「SILVA」の文字が揃いませんでした。長いこと使用していた
SILVAのバーテープですが、こんなことでお別れになるとは・・・。残念。
ってことで、こんな感じになりました。12日間かかりました(笑)

結構苦労しましたが、結論から言うととても楽しかった!達成感が違い
ます。思いのほかカッコよく出来上がったと思っています。自分で組み
立てたんだから愛着が沸かない訳はありませんね。今後も色々いじって
行きたいですね。
ホントは組み立て日記のようなものを書きたかったのですが、全くと言って
いい程、余裕が無かった(笑)次回はしっかりと記録しておこうと思います。
さて、早速ですけど余っているフレームがありましてね。TCR ALLIANCEも
組み立てたくなってきちゃったぞ。お金が無いからコツコツ行きますかね。
2013年03月02日
トルクレンチ BBB BTL-73 購入
以前から欲しい欲しいと思いながら、なかなか手を出せなかったブツを
とうとう購入しました。そのブツとは・・・、
コレです。

トルクレンチ BBB BTL-73
自転車のパーツにおけるカーボン製品の占有率はどんどん高くなって来ています。
というか既にフレーム本体がカーボンですしね。10年前では考えられない事に
なっています。そんな中、今の今まで手動トルクレンチで通してきた私ですが、
とうとう年貢の納め時、トルクレンチ購入となった次第。
実はSHIMANO PROのトルクレンチがいいかな、と思っていたのですが、
どこを見ても欠品状態、海外通販も円安傾向で国内より高い始末。
で、白羽の矢が立ったのが、こちらのBBBということです。
実はBBB製品を購入するのは初めて。少し前までBTL-39という工具セットが
欲しくて悩んでいた時期もありました。ただ、かなり昔の話になりますが、初めて
BBBというメーカーを見たときは、怪しげなメーカーだな、思ったことも確か。

本体は自前で作っているかどうかは別として(実際購入するに当たって色々と
調べたらOEM商品がとても多かった)、しっかりしたケースに入っていて好印象。
日本語の説明書きもあっていいのではないでしょうか?

ま、実際に使ってみて、後日レポートしてみたいと思います。
コレで買ったばかりのシートピラーを装着しようと手動トルクで締めていたら、
パキ!
なんて事が無くなる訳ですな(経験談)。よかったよかった(笑)
とうとう購入しました。そのブツとは・・・、
コレです。

トルクレンチ BBB BTL-73
自転車のパーツにおけるカーボン製品の占有率はどんどん高くなって来ています。
というか既にフレーム本体がカーボンですしね。10年前では考えられない事に
なっています。そんな中、今の今まで手動トルクレンチで通してきた私ですが、
とうとう年貢の納め時、トルクレンチ購入となった次第。
実はSHIMANO PROのトルクレンチがいいかな、と思っていたのですが、
どこを見ても欠品状態、海外通販も円安傾向で国内より高い始末。
で、白羽の矢が立ったのが、こちらのBBBということです。
実はBBB製品を購入するのは初めて。少し前までBTL-39という工具セットが
欲しくて悩んでいた時期もありました。ただ、かなり昔の話になりますが、初めて
BBBというメーカーを見たときは、怪しげなメーカーだな、思ったことも確か。

本体は自前で作っているかどうかは別として(実際購入するに当たって色々と
調べたらOEM商品がとても多かった)、しっかりしたケースに入っていて好印象。
日本語の説明書きもあっていいのではないでしょうか?

ま、実際に使ってみて、後日レポートしてみたいと思います。
コレで買ったばかりのシートピラーを装着しようと手動トルクで締めていたら、
パキ!
なんて事が無くなる訳ですな(経験談)。よかったよかった(笑)
2013年02月17日
FSA K-FORCE COMPACT ドロップハンドル
春からデビューするであろうGIANT TCR ONCEのドロップハンドルを
購入しました。悩みに悩んで選んだのはコチラです。
FSA K-FORCE COMPACT

初のカーボンドロップハンドルです。
ハンドルを選ぶにあたって悩んだのはカーボンにするか否か。何せアルミと
比べると値段が違いすぎる。2,3万は覚悟しないといけません。そこまで
出す必要あるのか、と相当悩みました。でも長い距離を走ることを考えると、
衝撃吸収性に優れていた方がいいのでは、と思うようになりまして・・・。
ということでカーボンのコンパクト一択で物色することに。海外通販での
激安品を狙っていましたが、売り切れていたり、サイズが合わなかったり。
TCR ONCEが黒×黄というフレームなので、それに近い色合いを探しましたが、
探せど探せど見つかりませんでした。
そんな中、カラーは諦め、結局値段重視で某オクで落札と相成りました。
仕上げとか、結構雑な感じもしますが・・・。まあ使ってナンボでしょう。
こんな感じのドロップ具合です。

かなりコンパクトに見えます。
スペックはこんな感じ。

リーチ80mm、ドロップ125mm。
ま、私の体力では「撓りが気になる」なんて事はないと思います(笑)
早く使ってみたいなあ。その前に自転車組み立てないと・・・。
購入しました。悩みに悩んで選んだのはコチラです。
FSA K-FORCE COMPACT

初のカーボンドロップハンドルです。
ハンドルを選ぶにあたって悩んだのはカーボンにするか否か。何せアルミと
比べると値段が違いすぎる。2,3万は覚悟しないといけません。そこまで
出す必要あるのか、と相当悩みました。でも長い距離を走ることを考えると、
衝撃吸収性に優れていた方がいいのでは、と思うようになりまして・・・。
ということでカーボンのコンパクト一択で物色することに。海外通販での
激安品を狙っていましたが、売り切れていたり、サイズが合わなかったり。
TCR ONCEが黒×黄というフレームなので、それに近い色合いを探しましたが、
探せど探せど見つかりませんでした。
そんな中、カラーは諦め、結局値段重視で某オクで落札と相成りました。
仕上げとか、結構雑な感じもしますが・・・。まあ使ってナンボでしょう。
こんな感じのドロップ具合です。

かなりコンパクトに見えます。
スペックはこんな感じ。

リーチ80mm、ドロップ125mm。
ま、私の体力では「撓りが気になる」なんて事はないと思います(笑)
早く使ってみたいなあ。その前に自転車組み立てないと・・・。
2013年01月13日
フィジーク アリオネ バーサス
今やローラー台専用となった我がGIANT FCR-ZERO。とはいえホイール以外の
パーツは現役時のままとなっています。まあ、特に変える必要もなかったのですが、
ひょっとしたら今年の佐渡でこのサドルを使うかもしれない、ということで・・・。
サドルを変えてみました!

フィジーク アリオネ バーサス
まあ、アリオネとしては安めのモデルですが、以前wiggleで購入したもの。
真ん中に溝が走っていて尿道が圧迫されないとか何とかいうハナシで。
今までは長いことサンマルコのera-kを使っていましたが、可もなく不可もなく、
という感じでしたので、他のも試してみたいと、そういうことです。
むかしアリオネが大ヒットしたときは、変な形だな、カッコ悪いな、と思ったもの
でしたが、まさか自分が使うことになるとは思いませんでした。
さて、いつもの思いつきで変えてしまいましたが、どうなることやら。
私のケツにフィットするのかしないのか、早速試してみたいと思います。
パーツは現役時のままとなっています。まあ、特に変える必要もなかったのですが、
ひょっとしたら今年の佐渡でこのサドルを使うかもしれない、ということで・・・。
サドルを変えてみました!

フィジーク アリオネ バーサス
まあ、アリオネとしては安めのモデルですが、以前wiggleで購入したもの。
真ん中に溝が走っていて尿道が圧迫されないとか何とかいうハナシで。
今までは長いことサンマルコのera-kを使っていましたが、可もなく不可もなく、
という感じでしたので、他のも試してみたいと、そういうことです。
むかしアリオネが大ヒットしたときは、変な形だな、カッコ悪いな、と思ったもの
でしたが、まさか自分が使うことになるとは思いませんでした。
さて、いつもの思いつきで変えてしまいましたが、どうなることやら。
私のケツにフィットするのかしないのか、早速試してみたいと思います。
2013年01月08日
ホローテック2用工具を購入
新年早々ネタ切れ感満載ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
5月の佐渡ロングライドに向けてローラー練習をボチボチ始めておりますが、
肝心の自転車本体はどうなのよ?ということで、工具を購入しました。
ホローテック2用工具

BIKE HAND YC-27BB
しばらくチャリから離れている間に色んな規格が出てきていて、手持ちの工具では
対応できなくなってきています。困ったものですが、それで性能が良くなるなら
仕方ありません。ただ、無駄に規格の乱立というのは避けて欲しいですね。
早速組み立てちゃいたいところですが、やっぱ平日は無理だわ、時間的に。
今回はアマゾンさんで購入です。

コレ1個購入しただけですが、送料無料。凄いな。コレじゃあ、お店で買わなく
なっちゃうわ。ま、アマゾンも物によっちゃあ送料取るような事も言っているみたい
ですが・・・。出来れば無料でお願いしたいです。
5月の佐渡ロングライドに向けてローラー練習をボチボチ始めておりますが、
肝心の自転車本体はどうなのよ?ということで、工具を購入しました。
ホローテック2用工具

BIKE HAND YC-27BB
しばらくチャリから離れている間に色んな規格が出てきていて、手持ちの工具では
対応できなくなってきています。困ったものですが、それで性能が良くなるなら
仕方ありません。ただ、無駄に規格の乱立というのは避けて欲しいですね。
早速組み立てちゃいたいところですが、やっぱ平日は無理だわ、時間的に。
今回はアマゾンさんで購入です。

コレ1個購入しただけですが、送料無料。凄いな。コレじゃあ、お店で買わなく
なっちゃうわ。ま、アマゾンも物によっちゃあ送料取るような事も言っているみたい
ですが・・・。出来れば無料でお願いしたいです。